![]() |
ロックと映画大全集へ |
|||||
音楽業界を題材にしたものから、ストーリーはまったくロックとは無縁なのに何故かロックを感じてしまう映画ってありますよね?なにをもって「ロック的」とするかは人それぞれですが、当サイトでは主にサントラの充実度、主人公の生き方、世界観などで選んでみました。 |
60年代 | イージー・ライダー(69) | ![]() |
70年代 ロックと演劇の相互作用によって新たなジャンル「ロック・ミュージカル映画」が生まれ、70年代後半からは「ディスコ映画」が台頭した。 |
M★A★S★H(70) | 朝鮮戦争最中、前線からそう遠くない医療キャンプを舞台に、三人の迷医が繰り広げる享楽的でブラッキーな騒動の数々。奇麗事や既成の価値観を真っ向から否定する主人公の生き方がパンク。劇中、何度も日本語の歌がラジオから流れる演出もグッド。 |
時計仕掛けのオレンジ(71) | ![]() |
|
黒いジャガー(71) | 黒人私立探偵のハードボイルドでファンキーな事件簿。音楽はアイザック・ヘイズが担当。 | |
アメリカン・グラフィティー(73) | ビーチ・ボーイズ、バディ・ホリー、チャック・ベリーなど、オールディーズ・ロック/ポップス満載の本編&サントラ。スター・ウォーズを撮る前のジョージ・ルーカスが、古き良きアメリカをノスタルジーたっぷりに描いた青春映画の秀作。 | |
ジーザス・クライスト・スーパースター (73) |
同名ロック・オペラの映画化。演劇とロックを融合させた「ロック・ミュージカル映画」の先駆的作品。一級品のオリジナル楽曲を、躍動感溢れる演技、カメラ・ワークと完璧にマッチさせ、迫力のある映画に仕上げている。 | |
ファントム・オブ・パラダイス(74) | ブライアン・デ・パルマ監督によるカルト映画。ロック・テイストで描かれた「オペラ座の怪人」の現代版。 | |
Tommy トミー(75) | ![]() |
|
ロッキー・ホラー・ショウ(75) | 原作は73年にヒットした、リチャード・オブライエン作詞、作曲のロック・ミュージカル。おばけ屋敷に迷い込んだ二人の男女の物語。全編に怪奇映画のパロディが散りばめられている。 | |
タクシー・ドライバー(76) | ![]() |
|
サタデー・ナイト・フィーヴァー(77) | ディスコ・ブームの火付け役ともなった、70年代を代表する青春映画。ビージーズの優れたディスコ・チューンが全編を彩る。 | |
グリース(78) | ジョン・トラボルタ&オリビア・ニュートン・ジョン主演の青春ポップ・ミュージカル。「サタデー・ナイト〜」には無い、コミカルでテンポの良い展開が痛快。 | |
さらば青春の光(79) | ザ・フーのアルバム「四重人格」をベースにした青春映画。アイビー・ルックのモッズと、皮ジャンにリーゼントのロッカーズという二つのグループの青春と挫折を描く。 | |
マッドマックス(79) | ![]() |
|
ヘアー(79) | 巨匠・ミロス・フォアマンによる反戦ロック・ミュージカル。徴兵検査のため田舎からNYに出てきた主人公が目にしたのは、自由闊達に生きるヒッピー達の姿だった・・・。 | |
80年代 陽気で楽しいサクセス&青春映画が大量に作られ、劇中には演出効果としてポップスが必要不可欠となった。一つのヒット映画のサントラがそのまま「80’Sヒッツ」になりえるほど、映画と同時代のポップスが密接に結び付いていた。 |
ブルース・ブラザーズ(80) | R&B、ソウルを代表するミュージシャンが総出演した、伝説的R&Bミュージカル映画。 |
ピンク・フロイド・ザ・ウォール(82) | プログレッシヴ・バンド「ピンク・フロイド」の同名アルバムを映画化。主人公ピンク役にはボブ・ゲルドフ。劇中、同アルバムの裏ジャケにあるイラストがアニメで動く。 | |
スパイナル・タップ(84) | ![]() |
|
フット・ルース(84) | サントラがメインで、映画はオマケなのでは?と思えてしまう程、映画の内容に比べサントラが超充実している。学校でロック・パーティーを開こうと奮闘する転校生の恋と友情を描いた青春映画。 | |
ビバリー・ヒルズ・コップ(84) | グレン・フライやポインター・シスターズなどの、ゴキゲンなロック・ナンバーが絶妙なタイミングで流れる、鳥肌モノのアクション・コメディ。 | |
ストリート・オブ・ファイア(84) | ![]() |
|
バック・トゥ・ザ・フューチャー(85) | ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースによる主題歌「パワー・オブ・ラヴ」、ロック・スターになる事を夢見る主人公マーティのギター・プレイ(ジョニー・ビー・グッド)など、超一流のエンターテイメント映画であると同時に、80年代という、「ロック大盛況時代」の空気をも凝縮した名作。 | |
トップ・ガン(86) | ケニー・ロギンスの「デンジャー・ゾーン」、ベルリンの「愛は吐息のように」など、曲を思い浮かべただけでそのシーンが目に浮かぶ程、音楽と映像が完璧にマッチした、80年代映画の代表作。 | |
スタンド・バイ・ミー(86) | ベン.E .キングの歌う同名曲もさることながら、バディ・ホリー、デル・バイキング、ジェリー・リー・ルイスなどの、50年代を代表するヒット曲が何とも言えないノスタルジーを誘う。 | |
ダーティ・ダンシング(87) | 60年代を舞台に、ダンスのインストラクターと17歳の少女の恋を、ダンス描写を加えながら描く。60年代のヒット曲が多く使われている。 | |
マネキン(87) | 80年代映画の典型且つ秀逸なファンタジー映画。スター・シップの歌う主題歌「愛は止まらない」が胸を打つ。 | |
ビルとテッドの大冒険(89) | ![]() |
|
レニングラード・カウボーイズ ゴー・アメリカ(89) |
ツンドラ地方を活動拠点とするロックバンド、レニングラード・カウボーイズは、スターになる夢をかなえるべくアメリカへ旅立つが・・・。ダーク・スーツにサングラス、そしてリーゼント頭といった奇抜な格好と、そのオフビートなノリで一世を風靡したバンドの珍道中第一作。監督はフィンランドの巨匠・アキ・カウリスマキ。 | |
90年代 新進気鋭の若手監督たちによる「インディー映画」「新感覚映画」の台頭により、既成の曲、過去のヒット曲が多用されるようになった。また、90年代後半から「あの頃は良かった」的な、過去を舞台にした映画が多く作られ始めた。 |
プリティー・ウーマン(90) | 言わずと知れた恋愛映画の傑作。ナタリー・コール、ロクセット、デヴィッド・ボウイ、レッチリ等、超豪華アーティストが名を連ねるサントラも魅力。 |
フォード・フェアレーンの冒険(90) | ロック関係専門の私立探偵フォードの波乱万丈な事件簿。冒頭でモトリー・クルーのヴィンス・ニールが熱唱中に倒れて死ぬ(笑)。 | |
ザ・コミットメンツ(91) | 音楽に青春を燃やす若者達の恋と友情。監督は「ピンク・フロイド・ザ・ウォール」「エビータ」なども撮ったアラン・パーカー。 ※しまださん情報ありがとう |
|
ウェインズ・ワールド(92) | ![]() |
|
シングルス(92) | グランジに沸き立つシアトルを舞台に、若い男女の恋愛模様を描く群像劇。マット・ディロンがグランジ・ロッカー役に挑戦してます。 | |
ハードロック・ハイジャック(94) | ラジオ局をその気もなしに乗っ取ってしまったアマチュア・バンド三人組の騒動を描くドタバタ篇。何故かラストにモーター・ヘッドのレミーがカメオ出演。 | |
パルプ・フィクション(94) | クエンティン・タランティーノの名を世界中に知らしめた作品。それまで、劇中の音楽、挿入歌等は、ただ映像と合わせるだけの「MTV」的手法で使われていたが、本作は、劇中の登場人物に音楽を流させ、音楽そのものに必要性と主体性を与えるという、画期的なスタイルを生みだした。つまり、人物描写の一つとして、極めて効果的に音楽を使用したのである。これ以降、多くの映画がこの手法を模倣し、今ではスタンダードな音楽の使用法となっている。 | |
ストレンジデイズ(95) | ![]() |
|
トレイン・スポッティング(96) | ![]() 只でさえ混沌とした現代を、ドラッグに溺れながら生きて行くしかない若者の屈折した日常を、アンダー・ワールド、イギー・ポップなどの曲を効果的に織り交ぜながら巧妙に描く。この映画以降「スタイリッシュ」という言葉が流行した。 |
|
バスキア(96) | 若くしてこの世を去ったジャン=ミッシェル・バスキアの生涯を描く。PIL、ジョイ・ディヴィジョン、デヴィッド・ボウイ(ウォーホル役で本人も出演)などサントラが凝っている。 | |
オースティン・パワーズ(97) | BGM、衣装、セリフなど、60年代テイストを全編に渡ってみなぎらせたコメディ映画。あまりの下らなさに「お馬鹿ムーヴィー」なる言葉を流行させた。 | |
スクリーム(97) | ホラー映画の大巨匠・ウェス・クレイヴンによる大ヒットホラー映画。アリス・クーパーの「スクールズ・アウト」、ニック・ケイヴ、などBGMが効果的。 | |
ブギー・ナイツ(97) | ![]() |
|
ベルベット・ゴールドマイン(98) | デヴィッド・ボウイをモデルにしたロック・スター「スレイド」に夢中だった主人公が70年代を回想する。イギー・ポップらしき友人が登場するなど、70年代のグラム・ロック・シーンを描く。 | |
54 フィフティ★フォー(98) | 70年代、NYに実在した「54」というディスコを舞台に繰り広げられる若者の恋と青春を描く。70年代に作られたディスコ映画とは趣を異にしているが、豪華キャストやヒット曲満載で楽しめる。 | |
スティル・クレイジー(98) | 70年代は人気ロック・バンドのメンバーとして活躍していた中年親父達が、再結成に向けて奮闘するコメディ。衣装、セリフ、オリジナル楽曲など、ロック・ファンをにやりとさせる演出がにくい。 | |
ウェディング・シンガー(98) | ![]() |
|
ビッグ・リボウスキ(98) | コーエン兄弟の傑作コメディ映画。主人公“デュード”のダメ人間っぷりと素人誘拐犯一味の一人として登場するレッチリのフリーのダサさが何ともいえない。BGMもシーンに見事にハマッている。 | |
アメリカン・パイ(99) | ![]() |
|
200本のたばこ(99) | 1981年の大晦日、年越しパーティーに集う独身男女の姿をコミカルに描いた恋愛群像劇。コートニー・ラブ、ベン・アフレック、マーサ・プリンプトン、クリスティーナ・リッチなど、80年代に青春を送っていた30歳前後の俳優が集結。時代設定が81年なだけにBGMもパンクまたは80年代ポップスを基調とし、ラストにはエルヴィス・コステロが特別出演している。 | |
デトロイト・ロック・シティー(99) | ![]() |
|
00年代 90年代後半からの「ノスタルジー路線」を引きずりながら、今度は過去のロック・スターの生き様を描いた伝記映画が量産されそう。 |
あの頃ペニー・レインと(00) | 70年代を舞台に、ロック雑誌の編集者になる事を夢見る少年の、ロックを通した心の成長を描く。 |
コヨーテ・アグリー(00) | ![]() |
|
デュエット(00) | カラオケ大会で優勝を目指すそれぞれの人生模様を描く。ヒューイ・ルイスが「カラオケ・ハスラー」として登場する。 | |
チャーリーズ・エンジェル(00) | 同名テレビドラマの復刻映画。モトリー・クルー、マイケル・ジャクソン、ブラーなどなど、ノリが良ければなんでもありのロックチューンが全編を彩るスーパー娯楽アクション大作! | |
ミッション:インポッシブル2(00) | 同名テレビドラマの復刻映画の続編。ジョン・ウー監督が自ら撮影したメタリカのPV、リンプ・ビズキットによるヘヴィーな主題歌、バック・チェリーらアメリカ西海岸の活きの良いバンドを集めたサントラがかなりロックだ。 | |
ハイ・フィディリティー(00) | ![]() |
|
ロード・トリップ(00) | 恋人に間違って浮気の証拠ビデオを送ってしまったドジな大学生が悪友と共にビデオを取り戻すための旅に出る姿を描く青春映画。キッド・ロック、バック・チェリーらホットなロックがBGMに多数使用されている。 | |
ロック・スター(01) | 架空のヘヴィー・メタルバンド「スティール・ドラゴン」の波乱に満ちた物語。コピーバンド上がりの主人公が憧れのバンドに加入し、成功を収めるが・・・。 | |
ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ(01) | 性転換した元・男がバンドを結成し、愛を求めて巡業する同名の超ロングラン・ロック・ミュージカルの映画版。衣装、音楽ともグラム・ロックを基調としている。ストーリーが切ない。 | |
プッシー・キャッツ(01) | ロック・スターを夢見る女の子三人組の奮闘を、音楽業界への風刺を入れながらコミカルに描く。 | |
ズーランダー(01) | ![]() |
|
カントリー・ベアーズ(02) | 自分を人間だと思っていた少年熊が、憧れの熊バンド「カントリー・ベアーズ」を再結成させようと奮闘するハート・ウォーミング・コメディ。ディズニー映画にしては珍しく、子供だましではない演出と構成&音楽がテンポ良く、全く飽きさせない。 | |
ニューガイ・ハイスクール・ウォーズ(02) | ![]() |
|
スクール・オブ・ロック(04) | バンドを首にされたギタリストの主人公が、名門小学校の教師になりすまして生徒達とバンドを組み、自分を首にしたバンドを見返そうとする、ロック・コメディ。全編に渡ってディープ・パープル、レッド・ツェッペリン、AC/DCなど、70年代ハード・ロックの名曲&小ネタが散りばめられ、お父さんが子供と一緒に楽しめる映画になっている。 | |
ハッスル&フロウ(05) | どん底の暮らしから這い上がり、メジャー・ホッパーを目指して奮闘する男の成功への道を描く。 | |
ドリーム・ガールズ(07) | シュープリームスをモデルとしたR&B・サクセス・ストーリー。ビヨンセが主演。 | |
ラブソングが出来るまで(07) | ![]() |
|
レッスン!(07) | おちこぼれハイスクールに赴任してきた新任教師はなんと社交ダンスの先生だった!アントニオ・バンデラス主演で贈る、「フラッシュダンス」の現代版劇映画。07年7月14日公開。 | |
デス・オブ・ア・ダイナスティ (07) | ヒップホップ・フェイク・ドキュメンタリー(モキュメンタリー)映画。架空の音楽雑誌に潜入した主人公が巻き起こす騒動をコミカルに描く。ジェイ・Z、ドクター・ドレイ、DMCほか、豪華ゲストも見もの。07年7月21日公開。 | |
glee〜グリー〜(TVドラマ) | 高校の合唱部を舞台に繰り広げられるミュージック・コメディ・ドラマ。毎回30年代から90年代までのヒットソングを生徒たちがカバーする「パフォーマンス」が見どころ。 | |
2010〜 | ロック・オブ・エイジズ(12) | ![]() |
500日のサマー(09年) | ![]() 劇中でホール&オーツの曲が効果的に使われていたり、同僚がカラオケ店でポイズンの「エブリー・ローズ・ハズ・イット・ゾーン」をさりげなく歌っていたりと、洋楽ファンをニヤリとさせる演出がグッド。 |
|
アリー〜スター誕生〜(18年) | ![]() |
|
ボヘミアン・ラプソディ(18年) | ![]() バンド映画というよりフレディ・マーキュリーという偉大なシンガーを讃える映画にもなっている。 |
|
BLINDED BY THE LIGHT(19年) |
![]() という青春ロック映画。 タイトルはスプリングスティーンが73年に発表した楽曲「光に目もくらみ」から。 |